

新作パンや店休日のお知らせから、店長のゆかいな日常まで…
ぱんだふるにかかわるあんなこと、こんなことをつぶやきます。
南陽支所でパン販売!

おぼえてたの!?
ちょいと「ドゥルルン」と、『蟹江』の冒険に行ってきた。
行ったのは『蟹江町観光交流センター 祭人【さいと】』。
祭人はユネスコ無形文化遺産に登録された『須成祭』のミュージアムやお土産、カフェなどがある施設。
毎月第3土曜にはマルシェも開催している。
今回、約1年ぶりに行ってみようと(コロナとかあったから間が空いてしまった)。
さて、いつも通り快適な尾張西部を走る・・・・・と思ったら、1号線が渋滞中。(・・;)
じゃぁ、別の道へ・・・・・と向かったら、ソコも渋滞中。
なぜか西へ行く道が、ドコも渋滞中。
「なぜじゃーーー!!!щ(`Д´щ)」と叫んだら中身も危ない人なので、あきらめてノロノロと目的地へ(後で分かったがイルミネーション開催中の『なばなの里』渋滞だった)。
いつもの倍以上の時間をかけて到着した祭人は、前と変わらない姿。
駐車場が少し離れてるので、とりあえず置きに行く。
そして祭人に向かう道すがら、小学生の一団(5~6人)とすれ違う。
興味深げにおいちゃんを見る小学生たち(あらためて言うけど、おいちゃん見た目怖そうだからね)。
すると最後に通り過ぎた小学生が一言、「かっこいい・・・」と。
「サンキュー」と答え、その場を去る(その後ろからまた「かっこいい・・・」と)。
前も書いたがおいちゃん、10歳以下と60歳以上には結構モテる。♪(*▼ω▼)v
でもそれ以外は、目を背けられて避けられるけどね・・・。|||l_| ̄|○l|||
そんなこんなで、褒められながらも勝手にダメージを受けて祭人に到着。(((_ _|||)))
あらためて、しげしげと見る。
外観は特に変わりはなく、客が数人いるようだ。
すると、中から手招きしながら外に出てくるおねいさんが。
確か売り場の元気なおねいさんだ。
「どうぞどうぞ中へ、久しぶりだね~」「あれっ?もしかして覚えてる?」「もちろん覚えてますよっ」
おねいさん、おいちゃんたちを覚えていたらしい。(‘O’*)
少し世間話をする。
「実はね・・・」とおねいさん。
「一度、車で走ってるとき見かけて、手を振ろうかと思ったら、曲がっていっちゃった」
と名古屋市内でおいちゃんたちを見かけたらしい。
いや~、気づかなくて申し訳ない。( ゚ー^)人 メンゴ
中に入ると中もそれほど変わってはないようだ(コロナ対策以外)。
「そうそう、カニ帰ってきたよ」
前回来たときは水槽にカニがいなかった(前回「カニドコにいんの?」って聞いた)。
見に行くと確かにカニが、しかもいっぱい。
でも増えたり減ったり、どうしてだろう?
あれっ? もしかして前回カニがいなかったのって、成長させてから食・・・・・(蟹蟹フェア・・・)。((((;゚Д゚))))
まずは腹が減ったのでメシを注文(カニは食わんよ)。
メシが来るまでの間にお土産を見よう。
「あんまり変わってないよ」と売り場のおねいさん。
確かに前来たときとあまり変わらない感じだが、いくつか新しいのも(前見逃しただけ?)。

朝取れ新鮮野菜もウリ。コレだけを買いに来てた客も。
いくつか気になる物を購入。
レジは店長?のおねいさんがしてくれた(売り場のおねいさん、他の客とおしゃべり中)。
すると店長?のおねいさん、「あれっ?もしかしてと思ったら、あのすごい車の人!」「声が独特なので分かったわ」と。
いや~、おねいさんも覚えててくれたんだ。(^∀^*)ゞ
でも、おいちゃんの姿じゃなくて声って・・・(はじめて言われた。そんなに変わった声かなぁ)。
もう少し時間がありそうなので、店内をぶらっと。
以前来たままの、光がふんだんに入る明るく温かい造り(夏暑いかも)。
テーブルの配置も以前と変わらないが、ディスタンスが元々保たれている広々とした空間(ちょっと前なのでまだ『氷』の旗が・・・。でも秋だったよ?)。
ソコにはこんなポスターたちが。
ご当地を盛り上げるためにガンバってるキャラクターたち。
『愛知県陶磁美術館』で催しをやっているようだ。
是非、行ってみたいね~。ヾ(*´∀`)ノ
コッチは手書きの蟹江を応援するポスター。
『蟹江』や『須成祭』のことが細かくビッシリと書かれている。
多少読みづらさはあるが、心が温かくなるポスターだ。( ゚ー゚)( 。_。)ウン
そうこうしてる間に、注文の品がやってきたようだ。
コッチは前も頼んだ『最愛のイチジクカレー』。
『最愛』という日本酒を使用したイチジクの加工品で煮込んだカレー。
カレーの辛さ、イチジクの酸味と甘み、最愛のコクと、とても複雑で深みのある味わい。
うん、変わらない美味さだ。。≠( ̄~ ̄ )モグモグ
コッチは前回あったかどうか記憶にない『オムライス』(なかった気がする)。
そしてなんと! 上にかかってるケチャップには最愛のイチジクソースが!
オムライス自体は普通の味だが、イチジクソースはイチジクの甘みでケチャップの酸味が抑えられてマイルドに。
一緒に食べると、なんとも言えない美味さ。
最愛のイチジク、何にでも合うな。d(゚∀゚d)
デザートは『五平餅』。
「なんで?」と言われてもあったから。
なんでも、蟹江町と仲良しの設楽町で作られた米を使用してるそうだ。
もっちもちの米に、ちょっと濃いめだが、クルミやゴマの風味がとてもイイタレ。
とてもイイ感じだ。
だがもうちょっとこんがり焼いてくれてもイイかな。
2階の『須成ミュージアム』は今回はナシで(行った様子はこちらから『伝統美キラキラ』)。
そしてそろそろおいとましよう。
店内には数人の客。
おねいさんたちそれぞれ接客に当たってるので、軽くあいさつして帰る。
が、売り場のおねいさん「また来てね~、待ってるよ~!」と接客の途中で。
(;^ω^)こんな笑顔のおいちゃんたちと客をよそに、おねいさんは相変わらずパワフルだった。
店を出ると後ろから「ありがとうございました。またどうぞ~」と声が。
振り向くと店長?のおねいさんが、わざわざ店の外に出て手を振っている。
おいちゃんたちも手を振り返す。
あぁ、温かいよ、外は寒いのに、こんなにも心が温かい。
さて、帰ろうか・・・・・と思ったが、前回約束をしている。
ソレは、ココに寄ること。
名前は、え~と・・・『富吉建速神社』と『八劔社』?
ん?2つある?(・_・?)
1つにしか見えんが、とりあえずお参りしよう。
「宝くじ当たりますよーに!」(>人<;)
実はこの神社の夏祭りが、ユネスコ無形文化遺産の『須成祭』(って、おいちゃんも知らんかった)。
なんか、御利益ある気がする。
そしてココが変わってるのがコレ。
分かる?(・・・ブー、時間切れ)
手前には『鳥居』、奥には『鐘撞き堂』。
なんとココは神社と寺が一体になっている(神仏習合って言うんだっけ?)。(」゚ロ゚)」
なので、神社でお参りをしたまま横に移動すると、寺の境内に(1粒で2度美味しい的な?)。
しかも境内には本堂だけでなく、いくつかお堂がある(4つ?)。
とりあえず、1番デッカいトコでお参りしよう。
賽銭を入れてっと、ガランガランしてっと・・・・・ん?何か看板?が。
なになに?『十一面観世音 御真言』?
つまりこの言葉を唱えて祈るのか。
「おんろけい・・・・・宝くじ当たりますよーーに!」(*>ω<)人
こんなのも。
㊧境内に弘法大師像。なぜココに?
㊨お堂に学校風の時計。なぜココに?
もう1つのお堂の方に。
ココには『大日如来』がおられるそうだ。
その横に文字が書いてある。
え~と、『木曽義仲の菩提(冥福)のため、巴御前が寄進した』・・・!!
木曽義仲と巴御前って、あの『平家物語』の!?(って、よくは知らんが)
スゲー!! そんなものがココに!!∑(゜ロ゜ノ)ノ
これは御利益ありそうだ!
「これは絶対に祈ってい・・宝くじ当たりますよーーーに!!」(o>д人)
さて、いっぱいお願いしたし、そろそろ帰るか(まだお堂があったが、小銭を切らしてしまった・・・)。
帰りは快適だったねー、つい鼻歌が出てしまうよ(♪小銭を切らせてるキミも~・・・♪)。
ただ反対車線(なばな方面)は鬼のような渋滞だった(いや~、この時点で渋滞って、いったいなばなに何時に着くんだよ。イルミネーション見るにはちょうどイイのかなぁ)。
今回のお宝。
じゃぁ、1つずつ。
『最愛の酒カステラ』は口に近づけると日本酒の香りがほんのり。
食べるとしっとりふわふわでやはり日本酒の風味がほんのり。
とても美味いが一瞬でなくなってしまうのが残念だ(副隊長は『棒』で欲しいって)。(´∀`;)
『最愛(日本酒)』はとてもやさしい口当たり。
甘口?(おいちゃん日本酒よー分からん)でとても飲みやすいので、スルスルイケてしまう。
だがしかし、後日飲んだ(残り)時には、なぜか少し辛口?(よー分からん)になってた!
そーいうモノなのか、保存の仕方か(冷蔵庫に入ってた)。
どっちにしても美味かったから問題ないんだが。
『最愛の牛肉そぼろ』は味噌かと思ったら、醤油ベース。
思ったより味が濃くないが、味のアクセントにショウガ、歯応えにタケノコとなかなか面白い。
もちろんご飯にバッチリあう!(お酒にも。特に『最愛』)
ご飯泥棒だね。♪(*゚▽゚)_▽~~
そして最後は、世にもめずらしい『白いちじくバター』。
蟹江市名産の白いちじくを使ったバター。
白いちじくというだけでもめずらしいのに、ジャムじゃなくバター(ジャムもあるが売り切れだった)。
味はというと、単体で食べたら甘い(そりゃそうだ)。
だが適量をこんがりトーストに塗って食べると、言葉に出来ない美味さ!(え?ダメ?ちゃんと説明しろ?)
いちじくの風味は残しつつ、砂糖で少し甘さを出し、バターのコクがしっかりと・・・・・ってこんな感じでイイ?
とにかくめずらしい、始めて食べる味だ。
しかも作ってるのがあの『ピオニ』(『タイミングって大事』を参照してね)。
そりゃー、美味いはずだ。(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
これは皆さん、食べた方がイイよ。(゚∀゚)ノ
実はもう1つ。
写真の真ん中に、ちょこんと乗ってるキーホルダー。
この子は蟹江町をPRするご当地キャラクターの『蟹江ゆい』ちゃん(右)(ポスターには『いが蔵ちゃん』(左)も)。
2人は蟹江の魅力を伝えるために、日々ガンバっている。
ガンバってる人は応援したくなるよねー?
しかもおいちゃんたちも蟹江好きだし。
というわけで、皆さんも蟹江町に行ってあげてください。m(_ _)m
尾張温泉なんかイイですよ(過去の写真)。
とか言いながらも、おいちゃんもずいぶん行ってないですが・・・。
小学生の時は家族でよく行ったよ。
中がスンゴイ広いんだけど、おいちゃんが行くのは少し狭い露天風呂。
真冬の雪の降る日も露天風呂入った記憶が・・・。
ソコで食べた釜飯も美味かった(釜飯屋はなくなってしまったようだけど)。
というわけで皆さん是非。(=゚ω゚)ノ
今回も寄った『赤い橋(御葭橋【みよしはし】)』。
須成祭の際、船が通れるように、橋が上がる仕組みになっている。
ドコに装置があるんだろう?と思って探してみたが、見つからなかった(簡単に触れる場所だとイカンか)。o(゚д゚o≡o゚д゚)o
点検用か、上に上がるハシゴもあるが、一般人は登れない(上からの景色はイイんだろうなぁ~)。
動く橋ってカッコイイよね。
かちどき橋やタワーブリッジ、そして御葭橋。
こう、映画みたいに悪者に追われながら、上がりかけの橋を車でギリギリジャンプして渡るみたいな。
カッコウィー!!見てみてー!!やってみてー!!(≧∀≦)
・・・って、おいちゃんの愛車では絶対やらんけど。(´・д・`)ヤダ
新商品できました! その5
バジルポテトフランス 230円
発酵種を使用したフランス生地で、バジルマヨネーズフィリングとポテトダイスを包みました。
バジルの風味がとてもイイ感じ。
ジャガイモもゴロゴロ入ってるので、満足感ありかと。
見た目はブサイクですが、味はバッチリだと思います。
新商品できました! その4
ポンデケージョ 180円
チーズを練り込んだ、モチモチとした食感が特徴。ブラジル発祥のチーズパンです。1つが小さいので3個入りになってます。
思った以上に、もっちもちだと思います。
1つは小さいですが、3つ、しかもモチモチなので、満足していただけるはず。
濃い味ではないので、惣菜パンというよりは食事パンに近いかも。
新商品できました! その3
いちごぱん 260円
とちおとめ果汁入りイチゴシロップを練り込んだ菓子パン生地・ビス生地に、イチゴホイップをサンドしました。
外はイチゴのメロンパン。
中には甘さ控えめのイチゴホイップ。
全体的には割と爽やかなパン。
緑のは、イチゴのへたのつもりです。